この記事の担当者

森山 佳央里
管理部 健康経営アドバイザー
みなさん!こんにちは!!
ここでは健康についての豆知識やお役立ち情報などを発信していきます📣
9月は台風が多く発生する季節です。
この時期、「頭痛がひどくなる」「体が重だるい」「関節が痛む」など、
天気の変化によって体調が左右されるという声が多く聞かれます。
そこで今回は!
「 台風と体調不良の関係 ~気圧変化による不調に注意~ 」についてご紹介します♪
低気圧が近づくと、私たちの体は気圧の変化を耳の奥(内耳)で感知します。
その刺激が脳に伝わり、自律神経が乱れることで、以下のような症状が現れやすくなります。
◎よくある不調の例
頭痛・偏頭痛
めまい・耳鳴り
肩こり・首こり
関節痛・古傷の痛み
気分の落ち込み・だるさ
特に、自律神経が敏感な方、乗り物酔いしやすい方、片頭痛持ちの方は 要注意 です。
耳のマッサージで内耳をケア
耳たぶを軽く引っ張る
耳の周りを温める
耳を手のひらで包み、ぐるぐる回す
気圧を感知する内耳の血流を良くすることで、不調の予防が期待できます。
自律神経を整える生活習慣
規則正しい生活リズム(朝日を浴びて起き、夜はしっかり眠る)
ぬるめのお風呂でリラックス
軽いストレッチやウォーキングを習慣に
水分補給とバランスの良い食事
低気圧で体がむくみやすくなるため、水分補給をこまめに。
ビタミンB群やマグネシウムなど、神経の働きを整える栄養素も意識しましょう。
市販薬や漢方薬を上手に活用
症状がつらい時は、市販の鎮痛薬や「気象病」向けの漢方薬も選択肢のひとつです。
自己判断が不安な場合は、薬剤師や医師に相談しましょう。
台風の多い9月は、知らず知らずのうちに身体にストレスがかかりやすい時期です。
天気のせいだとあきらめず、**自律神経のバランスを整える**ことを意識するだけで、
体の不調をやわらげることができます。
無理せず、自分の体と上手につきあいながら、変化の多い季節を快適に過ごしましょう!!
≪9月の豆知識≫
・秋分の日は毎年9月22日か23日のどちらかになる
・赤とんぼは夏に山で過ごし、9月頃に里へ戻ってくるため、秋に多く見かけるようになる
・お月見団子は関東では丸い団子、関西では細長い楕円形の団子が一般的
前回はコチラ 👉 「 【2025年版】熱中症対策 」
関連記事はコチラ👉 「 意外と知らない?「秋バテ」について 」
この記事の担当者

森山 佳央里
管理部 健康経営アドバイザー