人材紹介の価値は「求人紹介」から「キャリアデザイン支援」へ

この記事の担当者

リサーチャー

【人材業界専門エージェント】株式会社インプレッション

こんにちは、リサーチャーのチーさんです。

近年、人材紹介(転職エージェント)の価値は大きく変化していると感じます。
従来は「求人の紹介」が中心でしたが、現在は
求職者様のキャリアデザインやスキルチェンジを支援することも求められるようになってきました。
実際、リサーチャーとして求職者様のレジュメを拝見しておりますと、希望欄を見る限り
現時点とは異なる職種や新たなスキルの取得を求めているような方を
多く見かけます。

なぜ人材紹介にキャリアデザイン支援が求められるのか

以前の転職市場では、「希望年収」や「勤務地」といった条件を重視する求職者様が多く、
短期的なマッチングで十分でした。しかし、現在は「将来のキャリアパス」や
「自分の強みをどう活かせるか」を意識した転職が増えているようです。
特にミドル層や若手ハイキャリア層は、次の職場でどのように成長できるか、
どのスキルを磨くべきかを重視する傾向にあるように思います。

弊社へご相談いただく求職者様も、昨今の傾向として「まずは情報収集」という方も多く
長期的に転職を検討されるケースが増えています。

この変化に対応するため、エージェントは長期的なキャリア戦略の伴走者として、
求職者様に最適なアドバイスや求人情報を提供する必要があります。

スキルチェンジ支援の重要性

デジタル化やAIの進展により、従来の職務経験だけでは通用しない場面が増えています。
そのため、異業界や新しい職種への挑戦を希望する求職者様が増加中です。
エージェントは、現状のスキルや経験を分析し、必要な学習や資格取得、実務経験の獲得方法まで
アドバイスすることで、
転職後のミスマッチを防ぎ、成功確率を高めることができます。

例えば、IT未経験のマーケティング担当者をデジタルマーケティング職に導く場合、
学習ステップやスキル習得のロードマップを提供することが、求職者様にとって非常に価値ある支援となります。

異業界人材の可能性

そういったなかで、企業側も「同職種経験者」のみに絞ると採用難易度が高まり、
優秀な人材を逃す可能性があります。むしろ、異業界で培ったスキルや経験を活かせる人材を
受け入れる姿勢を示すことで、採用成功率や組織の多様性が高まるのではないでしょうか。
営業力・課題解決力・マネジメント力などは業界を超えて転用可能であり、
育成体制を整えれば短期間で戦力化も可能です。挑戦意欲の高い人材は定着率やモチベーションも高く、
企業の成長を後押しします。これからの採用は「即戦力」だけでなく「ポテンシャル」を
重視することが鍵となるでしょう。

人材紹介業界は、単なる「求人紹介」から「キャリア全体の伴走者」へと進化しています。
キャリアデザイン支援やスキルチェンジ支援を提供できるエージェントこそ、
今後の競争力を握るのかもしれません。求職者様へ長期的な支援を行うことで、

転職成功の可能性を高めるとともに、企業にとっても価値ある採用パートナーとして
お付き合いができるのではないでしょうか。

 

お問い合わせ

この記事の担当者

リサーチャー

【人材業界専門エージェント】株式会社インプレッション

>インプレッションはあなたの転職活動を全面的にサポートします。

インプレッションはあなたの転職活動を全面的にサポートします。

お電話でのお問い合わせ
03-5213-1578(平⽇9:00〜18:00) | よくあるご質問